大阪にあるシーメンズの船舶・ボート免許教室
大阪、琵琶湖でボート免許の取得は、シーメンズにお任せください。

大阪や関西圏で、これからボートを購入される方、現在ボート・ヨット所有でそのご家族がボート免許を取得される場合に安心して楽しくボート免許を取得できるスクールです。大阪・兵庫・京都・奈良地区の方には便利なスクールです。大阪、琵琶湖スクール開講中
1級船舶免許・2級船舶免許・湖川船舶免許・特殊小型免許・ボート免許更新・ステップアップをサポートします。国家試験免除のボート免許、船舶免許に関してはお気軽にシーメンズまでお問合せください。
大阪を中心とした関西圏の方は、どんなことでもご相談ください。
親身にお答え致します。
シーメンズのボート免許取得には、
「国家試験免除コース」と「国家試験受験コース」の2種類があります。
このサイトでは主に「国家試験免除コース」を紹介しています。
国家試験免除コース
- 学科講習・実技講習を終了後(同日)に講習受講終了審査のみを行うだけで免許取得となります。
- 受験コースよりは、受講料が少し上がります。
- 日程は、決められたコースのみにて受講して頂きます。


国家試験免除コースの特徴
一番大きな違いとしては、受講時間であるといえるでしょう。船舶免許の種類によって違いが出てきますが、国家試験免除を受けるためには規定されている時間の講習を受講する必要があります。
その後に修了試験を受けて、その試験に合格することができると小型船舶免許を手に入れることが出来ます。もし、この修了試験に不合格であった場合でも、補習を受けることで再度修了試験を受けることが出来るのです。
なお、この補習については、受講する学校によって無料であったり追加費用がかかってしまったりしますので、受講前によくチェックしておくようにしましょう。
また、小型船舶教習所においても、どこの教習所でもいいというわけでもなく、国土交通省認定の「国土交通省登録小型船舶教習所」でなければ、国家試験免除を受けることが出来ませんので、教習所を選ぶ際はその教習所が国土交通省の認定を受けているかどうかを確認するようにしておきましょう。
各小型船舶免許によって規定されている受講時間は次の通りです。
小型特殊船舶免許
学科教習:6時間+修了試験
実技教習:1時間半+修了試験
2級湖川小出力限定小型船舶免許
学科教習:5時間+修了試験
実技教習:1時間40分+修了試験
2級小型船舶免許
学科教習:12時間+修了試験
実技教習:4時間+修了試験
1級小型船舶免許
学科教習:24時間+修了試験
実技教習:4時間+修了試験
このように、国家試験を免除しようと思った時には、特定の小型船舶教習所と特定の教習コースを選択し、規定の時間講習を受けた上で、修了試験に合格することで、小型船舶免許を取得することが出来ます。
船舶免許の基本情報
小型船舶免許は一級小型船舶免許、二級小型船舶免許、湖川小出力限定免許、特殊小型船舶免許の4つに分類されています。
免許を取得するに当たって、それぞれの違いを理解しておきましょう。
1、免許の種類について
免許の種類 |
航行区域 |
操縦できるボートの大きさ |
一級小型船舶免許 |
すべての水域 |
総トン数20トン未満 または、用途がスポーツやレクリエーションに限定された長さ24メートル未満 |
二級小型船舶免許 |
平水区域および 海岸より5海里以内 |
総トン数20トン未満 または、用途がスポーツやレクリエーションに限定された 長さ24メートル未満 |
湖川小出力限定免許 |
湖や川など 指定された区域限定 |
総トン数5トン未満、 エンジンの出力が15キロワット(約20馬力)未満 |
特殊小型船舶免許 |
湖や川および 陸岸より2海里以内 |
水上オートバイ |
2、受験・免許取得可能年齢
免許の種類 |
年齢制限 |
一級小型船舶免許 |
満18歳以上 講習は満17歳9か月から可能 |
二級小型船舶免許 |
満16歳以上 講習は満15歳9か月から可能 |
湖川小出力限定免許 |
満16歳以上 講習は満15歳9か月から可能 |
特殊小型船舶免許 |
満16歳以上 講習は満15歳9か月から可能 |
※二級免許について年齢が18歳未満の方は、操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されます。
ボート免許についてもっと知りたい方はこちら
お申し込み・お問い合わせ
■お申し込み
お申し込みは、お申し込みフォームまたは、株式会社シーメンズ(大阪市淀川区西宮原1丁目8-14 新大阪コーポラス817号)でも受付致します。
※株式会社シーメンズの所在地につきましてはコチラをご覧下さい。
新大阪駅から徒歩5分、JR新大阪、地下鉄新大阪から歩いてお越し頂けるので、大阪のみならず、京都、神戸の方もお気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせ
お問い合わせフォームまたは、お電話(TEL:06-6393-4000)でお問い合わせください。
[↑PAGE TOP]