特殊小型船舶免許をとって水上バイクをエンジョイ(ジェットスキー免許)
昔友達が水上バイクに乗っているのを見てずっと憧れていました。夏場にあの水の上を気持ちよく走り抜ける感じは最高だろうなと思っていました。
船舶免許の取得は高いと思ってたけど
当時は漠然とでもあの水上バイクに乗る免許って難しいんだろうなぁ、講習の費用もきっと高いんだろうと思い込んでいました。
車の免許の費用が30~50万程度かかる事と、ボートは高いから必然的にその運転免許も高いだろうという先入観があったためです。
しかし、実際のところは5万~10万程度あれば免許が取得できるという情報を聞いて、自分も水上バイクを運転してみたいという気持ちから免許教室に申込みをしました。
学科試験は試験用のDVDで勉強してくれという事だったので、家で勉強するようにしました。感じとしては車の免許の試験の学科よりは全然簡単だなという感じがしました。
問題は実技です。
あの友人の水上バイクの華麗な運転を見る限りだとかなり実技講習も厳しいんだろうなと思っていました。車の免許を取得した時と同様に何度も海まで行って教習所で練習する事になるだろうなと思っていたんですが、しかし、聞いてびっくり。
なんと、1日の講習を行うだけで大丈夫との事でした。
考えてみれば車は陸の上でかなりの台数の車が走っている中で運転する必要があるので、かなりの技術が必要されますが、水上バイクはほぼ一人だけが運転している状態なので、そこまで厳しく操縦テクニックは要求されないようでした。
たしかに講習も1日がかりで慣れてくればそれなりにスムーズに水上バイクを走らせることが出来るようになりました。その後、無事実技試験も学科試験も突破して晴れて水上バイクの運転免許である特殊小型船舶免許を取得しました。
水上バイクで疾走する爽快感に満足してます
その後は実際に海に行って水上バイクを走らせました。
海の上を50キロ~70キロの速度で走るのは何とも言えない快感があります。また、バナナボートを水上バイクに着けて疾走するのは中々の快感で友達達にも好評でした。
浮き輪をつけて走る事でそれにつかまってもらって走ったりもしました。
また、近場の離島で釣りをしたいと友達に言われたので水上バイクをつかって一緒に行った事があります。泳げばかなりの距離ですが、水上バイクならあっという間でした。
このように最近は海に行くのであれば水上バイク無しで遊ぶというのは考えられなくなりました。水上バイクは本当に面白い乗り物です。これからももっと遊びつくしたいと思います。