ボート免許を取るために必須の音響信号と発光信号〜船のモールス信号も
大阪のボート免許教室のシーメンズではボート免許を取得する方を応援しています。今回もボート免許を獲得するために必要な知識をお伝えします。
音響信号と発光信号に付いてお話ししていきたいと思います。この信号をボート操縦時、どのように使用するのか?
分かりやすく、まとめていきます。
長音、短音、汽笛の違いについて
長音、短音、汽笛の違いを知っていますか?
長音
4〜6秒間の吹鳴のこと。
短音
約1秒間の吹鳴のこと。
汽笛
長音と短音を発することが出来る装置のこと。
操船信号について
航行中のボートは互いに他のボートの視野内にあるときは、針路を転じてたりボートを後進にかけているときは下記の信号をしなければいけません。
これは海上衝突予防法で決まっていることです。この短音の信号は、他のボートが視野内にないときはしなくても大丈夫です。
針路を右に転じているときは
短音1回(発光信号1回でもOK)
針路を左に転じているときは
短音2回(発光信号2回でもOK)
ボートを後進させているときは
短音3回(発光信号3回でもOK)
疑問信号
もし、ボートを運転している最中にこれらの汽笛が聞こえてきてどれだかハッキリ分からない時には急速な短音5回以上を鳴らして、他の船に意味が分かっていないことを伝えるようにしましょう!!
これを「疑問信号」と言います。
それと供に、自分が急速な短音5回以上を聞いたなら近くにいるボートの人が自分の鳴らした汽笛の意味を理解していないと考慮して再度鳴らし直すかして衝突を避けましょう。
狭い水道などでの追い越し信号について
狭い水道などで他のボートを追越す時に、追越されるボートが通路をあけてくれなければ追越すことが不可能なときは、追い越し信号を行いましょう。
追い越し信号をしても、よけてくれない場合は追い越しの同意が取れてないので追越してはいけません。
追越すボートの右舷側を通過する場合には
長音 長音 短音
追越すボートの左舷側を通過する時には
長音 長音 短音 短音
追越してもいいですよ!同意協力します!の合図は
長音 短音 長音 短音
何も鳴らしてもらえないときはダメということで追い越してはいけません。
視界制限状態での音響信号
視界制限状態とは、霧・もや・暴風雨・すごい雪などで視界が制限されていることをいいます。
もしこの状態に自分のボートが入ってしまった場合に2分を超えない間隔で行わなければいけない汽笛信号があります。
遭難信号
最後にもっとも覚えておきたい信号をお伝えしておきたい「遭難信号」です。
遭難信号にはいくつかあります。
●モールス符号の
「● ● ●ーーー● ● ●」
●「SOS」の信号。
●無線電話による「メーデー」という信号。
●国際信号書で定められているN旗およびC旗を掲げる。
●左右に大きく手を伸ばしてゆっくり上下させる。
この信号の意味や使用方法は船舶免許の学科試験にも頻繁に出題されているので試験を受ける方は是非参考にしてみてください!